「マルチタイムフレーム分析ってどんな手法?」
「どういう状況で使えばいいの?」
この記事では、こういった疑問にお答えします。
- マルチタイムフレーム分析とは?
- マルチタイムフレーム分析の基本的な使い方
- マルチタイムフレーム分析の注意点
FXで使われることの多いマルチタイムフレーム分析ですが、バイナリーオプションでも有効な手法の一つです。
上手に使えばエントリーの確度を高めることができるのでこの機会に押さえておきましょう!
マルチタイムフレーム分析とは
【マルチタイムフレーム分析とは】
複数の異なる時間軸を見て、チャートを分析することです。
マルチタイムフレーム分析のメリットとして、分析の質が上がるという点があげられます。
マルチタイムフレーム分析とは対照的に、1つの時間軸のみで分析することを「シングルタイムフレーム分析」と呼びますが、1つの時間軸だけを見ていると、テクニカル分析をしたとしても相場全体の流れや売買の節目となる抵抗帯を正確に算出することは難しくなります。
したがって、マルチタイムフレーム分析をしないと、次のようなことに遭遇しやすくなると思われます。
【FXや先物取引の場合】
・適切な場面でロスカットできないことによる損切り額の拡大
・より正確な利益確定の幅と損切り幅を決定できず効率のいいトレードがしづらくなる
・ダマシに引っかかりやすくなる
【バイナリーオプションの場合】
・適切なエントリーポイントが見つけにくい
・判定時間の設定がテキトーになる
【共通事項】
・大きな節目がわかりづらくなる
・優位性のあるエントリー方向が見分けにくい
「木を見て森を見ず状態」だと、どの方向に進めばいいのか見当が付きませんよね?
為替においても同じことが言えます。それ故に、マルチタイムフレーム分析することは勝つために重要と言われています。
マルチタイムフレーム分析の使い方
マルチタイムフレーム分析の基本的な使い方について、「長期足」「中間足」「短期足」に分けて分析を行います。
時間軸の内訳は次の通りです。
短期足 | 1分足/5分足/15分足 |
---|---|
中期足 | 5分足/15分足/1時間足 |
長期足 | 15分足/1時間足/4時間足 |
それぞれの時間軸の使い方を見ていきましょう。
バイナリーオプションの長期足の使い方
長期足では、「どこの段階でトレンドが転換するのか」を見ることが大切です。
トレンドの発生は、サポートラインやレジスタンスラインを価格が突き抜けた時に起こりますが、どこで、それらが起こりやすいかを考えるのにマルチタイムフレーム分析は役立ちます。
具体的には、いつも使っている時間足より1つ大きな時間足(長期足)を利用して、大きな流れを見みることで、優位性のあるフローが把握できるようになり、ダマシに引っかかりにくくなります。
バイナリーオプションの中間足の使い方
中間足は主なラインを引く際に使用します。中間足をメインにして、節目やエントリーポイントを見極めます。要するに取引する際にいつも見ている時間足が中間足です。
また、短期足での予測の確度を高めるためにも使用します。
中間足という言葉は長期足、短期足に比べると聞きなれないかもしれませんが、中間足を意識することで勝率をより高めることができるので、覚えておきましょう。
バイナリーオプションの短期足の使い方
現時点での為替の価格は、リアルタイムでしか分からないと思っている人も多いようですが、短期足を使うと、長期足、中間足のローソク足が形成される過程を目で見て確認することができます。
短期足を使うことで、確定した価格をベースに戦略を考えられるので、勝つ確率が上がります。
マルチタイムフレーム分析で気を付けること
これまでのお話で、マルチタイムフレーム分析の重要性をご理解いただけたかと思いますが、注意しておかなければならないこともありますので、それらをご紹介します。
時間足全体のローソク足の流れをつかむ
マルチタイムフレーム分析で重要なことは、それぞれの役割を明確化し、一貫性を持つことです。
それぞれの時間足で何を見るかを決めておかないと、その都度、見る基準が変わっていては、結局、何を基準にして、何を見なければならないのかが分からなくなるので、結果的にエントリーポイントを見失ってしまいます。
短期足の為替価格をあまり気にしない
マルチタイムフレーム分析を始めたばかりのころは、ついつい短期足に目が行ってしまい、自分の決めた手法とは違う手法を用いてしまったりと、定まらないトレードをしてしまいがちです。
長期足の流れを見ずに、短期足のチャートだけを見てトレードしてしまうと、損切りのタイミングを間違えたり、ダマシに遭いやすくなります。
マクロな視点とミクロな視点を上手に使い分けるようになり、より精度の高い取引をすることがマルチタイムフレーム分析の目的であることを忘れないようにしましょう。
マルチタイムフレーム分析のやり方
それでは、どのようにマルチタイムフレーム分析を行えばいいのか、具体的に説明します。
意識することは次のことです。
普段取引しているローソク足の上位足(長期足)を見て、相場の流れを把握する
いつも5分足を見てトレードしているなら、15分足、30分足を確認して、相場の流れを把握するということですね。
実際のチャートで見てきましょう。
マルチタイムフレーム分析を実際にやってみよう
下の図はUSD/JPYの5分足チャートです。
このチャートを見る限りでは、ローソク足は移動平均線より上で推移しているので、上昇の流れだと判断できます。
次に、同じチャートの15分足を見てみましょう。
こちらでは、下降から横ばいという流れになっていますね。
さらに、同じチャートの30分足を確認します。
移動平均線が下向きに動いていますね。5分足とは違い、相場が下降の流れになっていることを示しています。
以上をまとめると次のようになりますね。
- 5分足:上昇
- 15分足:横ばい
- 30分足:下降
ご覧の通り、それぞれのローソク足によって相場の流れが違います。
では、この相場では、HIGHでエントリーするのが良いのでしょうか?それとも、LOWでエントリーするのがいいのでしょうか?
マルチタイムフレーム分析を使いこなす!バイナリーオプションの大前提
先ほどの質問の結果は、「LOWでエントリーする」が正解です。
この理由ですが、バイナリーオプションの大前提として、トレンドが発生している場合は、トレンドの流れに沿ったエントリーを意識したほうが、勝てる確率が高いということです。
バイナリーオプションは、「価格が今後、上昇するか?下降するか?」を判断する取引です。
ですから、一時的な相場の反発にあって負けることはあるかもしれませんが、トレンドが発生しているときに取引する場合は、その流れに沿って、エントリーしたほうが勝つ確率は高いのです。
先ほどの例だと、5分足だと上昇の流れですが、30分足で見ると相場の流れは下降トレンドとなっています。
このように、各時間足で相場の流れが違う場合は、より上位足(長期足)の流れを優先したほうがいいです。
とはいえ、全ての時間足を確認する必要はありません。
バイナリーオプションでは、15分以内の取引をしている人が多いと思いますので、必然的に5分足や1分足を見ていることが多いでしょう。
その場合は、4時間足や日足を見ても、時間軸が違いすぎるので、あまり参考になりません。相場の流れを把握するために、15分足~1時間足を見れば十分です。
マルチタイムフレーム分析を応用した取引
基本的なマルチタイムフレーム分析の使い方がどちらかというと、上位足(長期足)にも注意を向けるというものであったのに対して、応用編は、下位足(短期足)にも確認する作業になります。
具体的に見ていきましょう。
マルチタイムフレーム分析の応用:下位足の動きや形も分析してみる
バイナリーオプションの攻略法には、5分足を使った手法が多いのですが、この場合、5分足だけでなく、1分足の動きも確認するようにしましょう。
なぜなら、5分足と1分足では、形成されるローソク足の形は違うからです。
ある程度、取引の経験を積んでくると、自分の中で「このパターンはいける」とか、「このローソク足の形の時は勝率がいい」とか勝ちパターンが出てくると思います。
しかし、いつも見ている時間足ではそうであったとしても、下位足を見たら、全然違うパターンで違う兆候を表していたということもあるのです。
このように、5分足だけでなく、1分足でどのようなローソク足が形成されているかを分析し、どのような1分足の時に勝率が高いかまで検証すると、勝率を上げることができます。
単純に言えば、1分足も見ることで、5分足しか見ていないときより、エントリーの根拠が2倍に増えるということですね。
まとめ
今回は、バイナリーオプション取引の精度を一層高めるマルチタイムフレーム分析について解説しました。
まずは、いつも使っている時間足に加えて、一つ上の上位足を確認して、上位足での相場の流れを優先してエントリーするところから始めてみてください。
そうするだけでも、勝率は結構違ってくると思います。