今パラボリックSARってなんだ?と思った人も少なくはないはずです。
メジャーなインジケーターではありませんが、バイナリーオプションを攻略する時に使うことができるので基本は抑えておきましょう。
トレンドの転換点を掴むのが苦手な人にもおすすめです。
ただ他の指標と同じでダマシもあるのでサインの見極めは重要になります。今回は基礎知識と一緒に攻略手法・NG手法もご紹介します。
パラボリックと相性がいい組み合わせも教えてほしいです。
攻略手法の時に解説しますね! まずは概要や特徴から抑えていきましょう。
- ・パラボリックSARの概要と特徴
- ・チャートへの挿入、設定方法
- ・パラボリックを使った攻略手法とNG手法
パラボリックSARとは?概要と特徴
テクニカル指標の父と呼ばれるJ.W.ワイルダーさんがパラボリックも生み出しました。
日本語に直訳するとパラボリックには放物線という意味があり、SARはストップ&リバースを意味しています。
トレンドの転換点を探るのに有効なテクニカル指標です。
種類 | トレンド系 |
---|---|
得意 | トレンド相場 |
使い方 | ・相場の変化のタイミング ・相場の方向性の傾向 |
難易度 | 初級 |
大きな特徴 | トレンドの転換点を判断する |
チャート上には点線が表示されるのですが、数値は以下の計算式で算出されています。
※AFは加速因数・EPは買い持ちや売り持ちしている期間の最高値または最安値のことを意味していますが、計算式は暗記の必要はありません。
SAR=前日のSAR+AF×(EP-前日のSAR)
こんなロジックでサインが出ているとざっくり覚えておく程度で問題ないでしょう。
トレンドに強いインジケーターですね!
レンジ相場でも使えないことはないですが、分析の難易度は高くなります。
点の数と場所を見る
チャート上には点線が表示されるシンプルなテクニカル指標です。
相場の状況をパラボリックSARから読み取るのであれば、点の数と表示されている位置から分析を行っていきます。
見た通り上向きなら上昇、下向きなら下降です。
パラボリックがローソク足の下:上昇傾向
パラボリックがローソク足の上:下降傾向
位置関係は誰でもひと目で判断できる簡単なチェックポイントですが、もうひとつ分析の時に見ないといけないのが点の数です。
緑の★がついている部分を見てください。
他のパラボリックSARが出ている部分と比べても、点の数が明らかに少ないことが分かります。
点の数は多いほどトレンドが強いと判断するので、このチャートの緑の★の部分はトレンドが弱いと判断できるのです。
分析に向いてる相場
FXではパラボリックはトレンド追随型のドテン買い・ドテン売りシステムと言われています。
参考画像:ヒロセ通商
ドテン(途転)とは
途転(ドテン)は、マーケット全般で使われる用語で、保有するポジションをひっくり返す(逆転させる)ことをいいます。これは、従来の売りや買いの方針を180度変えて、売り方ならば売りポジションを手仕舞って、全く反対に買いポジションを建て、また買い方ならば買いポジションを手仕舞って、全く反対に売りポジションを建てることを指します。参考URL:金融情報サイトiFinance
根本の部分はバイナリーオプションでも同じなのでトレンド相場で有効だと言えます。
特に大きなトレンドが出た時は有効性が高く、素直に流れに乗ることで勝率アップを目指すことができるようになっているのです。
明確なトレンドは継続する可能性が高いことが理由です。
バイナリーオプションは短期取引なのでトレンド相場で使えばかなり有効だということですね!
ローソク足とパラボリックSARの交差に注目
バイナリーオプションでパラボリックを使う時はローソク足との交差にも注目です。
上昇しているSAR(点線)が下降中のローソク足と交差したポイント、下降しているSARが上昇中のローソク足と交差したポイントがトレンドの転換点となる可能性が高くなっています。
このように交差が見られた時、交差した方向に3つ以上連続してパラボリックSARが出現した場合はかなり強い根拠であると判断できます。
1~2個の時はまだトレンド転換とは判断せずに待ちましょう。
早まってトレンド転換と決めつけてエントリーをしてしまうと、トレンドが決まっていないのでもみ合いに巻き込まれて負ける可能性があります。
mt4にパラボリックSARを挿入する方法
ではチャートにパラボリックSARを挿入する方法を見ていきましょう。
今回はバイナリーオプションのトレーダーのほとんどが利用しているmt4を例として、表示の方法を解説していきます。
mt5でも大差はないので参考に挿入してみてください。
mt4上部のメニューから挿入を選択してクリックしてください。
その後は画面に沿ってインディケータ→トレンド→Parabolic SARを選択すればパラメーターの設定画面が開きます。
基本的にバイナリーオプションではパラメーターは変更せずに挿入することが多いです。
パラボリックを考案したJ.W.ワイルダーさんが推奨している【ステップ0.02・上限0.2】のままで、最後にOKをクリックすればチャートに表示されます。
これで挿入は完了です。簡単なので初めてでもすぐに理解できます。
パラボリックSARを使ったバイナリーオプション攻略手法
ではいよいよ実践編です。
バイナリーオプションの攻略にパラボリックSARを使う時に相性がいいインジケーターと、分析のポイントをご紹介します。
パラボリックSAR+移動平均線
かなりの頻度で活用されている移動平均線との相性はばっちりです。
ゴールデンクロス・デッドクロスを使って分析をします。まずは移動平均線を以下の設定でチャートに挿入してください。
- 短期線:21日
- 中期線:50日
- 長期線:100日
2つのインジケーターが挿入できたらチャートを見ます。
短期線が中期線・長期線を上抜けしてゴールデンクロスが発生したら、その後にパラボリックSARが3つ確認できれば順張りエントリーです。
このチャートならHighエントリーとなります。
反対に短期線が中期線・長期線を下抜けしてデッドクロスが発生していたら、Lowエントリーです。
もしパーフェクトオーダーになっていたら、根拠は強いと判断できます。
短期線→中期線→長期線または長期線→中期線→短期線の順番に、きれいに並列して移動平均線が並んでいるのがパーフェクトオーダーです。
チャート上に現れる頻度は高いので、初心者でも見つけやすくなっています。
より強い根拠を求める時に手軽に確認できるものなので、パーフェクトオーダーの形成の有無も意識して分析をしてみてください。
パラボリックSAR+ボリンジャーバンド
これもまたメジャーなボリンジャーバンドも組み合わせることができます。
パラボリックとコンビを組んで分析を行う時は、バンドウォークをしているタイミングを狙っていってください。
まずは以下の設定でボリンジャーバンドを挿入します。
- 期間:20日
- 偏差:1・2・3
バンドウォークが確認できたら強いトレンドが予想できるので、パラボリックSARが相場の向かう方向に3つ連続するタイミングがエントリーポイントです。
移動平均線と同じで根拠を強めてエントリーをすることができます。
エントリーのタイミングが混乱する人もいるようなので、HighとLowの条件をまとめておきます。
【Highエントリー】
◆上昇トレンドでボリンジャーバンドが+2σ~+3σまたは+1σ~+2σの間で推移している
◆パラボリックSARが上昇方向に3つ連続して出現
【Lowエントリー】
◆下降トレンドでボリンジャーバンドが-2σ~-3σまたは-1σ~2σの間で推移している
◆パラボリックSARが下降方向に3つ連続して出現
1つや2つの点が出ただけでエントリーをしてしまうとダマシに合う可能性があります。
必ずパラボリックSARの点が3つ以上出現したのを確認してから根拠の強いエントリーをすることを心がけて攻略していってください。
先走ったエントリーで失敗するケースは意外と多いんです
うまくタイミングが取れなかったとしても、次のチャンスを狙えば大丈夫ですよ!
パラボリックSAR+ジグザグ(ZigZag)
聞き慣れないという人もいるかもしれませんが、ジグザグとの組み合わせも有効です。
ジグザグはチャート上にレートの高値と安値をシンプルに表示してくれるインジケーターなので、自分でラインを引く必要がありません。
バイナリーオプションの分析に使う時はパラメーターは初期設定で問題ありません。
mt4上部のメニューから挿入を選択して【インディケータ→カスタム→ZigZag】の順番に進み、パラメーターは以下のままで触らずにOKをクリックするだけで表示できます。
Depth【12】 :高値と安値の最小期間
Deviation【5】:転換率
Backstep 【3】:反転の判断に必要な期間
チャートに挿入ができたら、ジグザグを見ながらエリオット波動の第4波が確認できるまで待ってください。
4波が出た後の5波の判断はパラボリックSARで行います。
終わりを迎えた4波の後にパラボリックの点が3つ確認できたら、5波のスタートと判断して順張りでエントリーをします。
エリオット波動はバイナリーオプションでは相場の流れを掴むのに有効です。
他のインジケーターを組み合わせた手法でも使えることが多いので、基本は抑えて知識をつけておくことをおすすめしています。
NG手法!バイナリーオプションには向かない使い方
攻略法としておすすめされていることもありますが逆張りはリスクが高いNG手法です。
パラボリックSARとローソク足が交差したポイントでの逆張りが紹介されていますが、根拠が弱くチャートを見ても負けていることも多々あります。
- ・ローソク足をパラボリックが上に抜けた時のLowエントリー
- ・ローソク足をパラボリックが下に抜けた時のHighエントリー
このような逆張りをするとダマシにひっかかる可能性が高いです。
もみ合っている相場で明確なトレンドが確認できていない状況でエントリーをすると、運任せのギャンブル要素も強くなってしまいます。
値幅が関係ないバイナリーオプションではもうひと押し根拠が欲しいところです。
連敗や勝率を下げることを回避するためにも、パラボリックSAR単体でのローソク足との交差ポイントでの逆張りは避けましょう。
バイナリーオプションとパラボリックSARについてのまとめ
パラボリックSARでバイナリーオプションを攻略する方法をご紹介しました。
初心者でも比較的使いやすいインジケーターなので、これからの取引に活かしてみるのもひとつの方法です。
- ★他のインジケーターと組み合わせて使うと有効
- ★順張り向けだが状況によっては逆張りでも使える
- ★チャートがごちゃごちゃせずに見やすい
- ★設定も簡単でシンプルな分析ができる
使ってみるのが1番早いので気になっている人はデモで練習してみてください。