ゼントレーダーの遅延はレート操作?ズレの真相を解明
ゼントレーダーには遅延があるという噂がありますが、海外バイナリーオプションでは基本的にどの業者でも言われています。
そんなにどこもかしこも遅延というのもおかしな話です。
レート操作をしてトレーダーの不利な状況にしているのでは?と疑っている人もいるようなので、ゼントレーダーの遅延について詳しく調べて真相を解明してみました!
目次
ゼントレーダーのチャートはFXCM
ゼントレーダーのチャートはFXCM社のものが採用されています。
ロンドンに拠点をおいているForex Capital Markets社のことで、海外バイナリーオプションでは他にもハイローオーストラリアやザオプションが使用しているようです。
設立 | 1999年(運営実績20年以上あり) |
---|---|
本部 | アメリカ合衆国・ニューヨーク州 |
ISIN | US3026931069 |
受賞 | ・パーソナルウェルス2020 ・BROKERCHOOSER 2019 ・FXEMPIRE 2018など |
より詳しくFXCM社について知りたい人は、公式サイトを参考にしてください。
FXCM社では遅延やズレがないか・高品質な価格設定ができているのかどうかなどを常に調査し改善していると紹介されています。
調査した結果も実行プレゼンテーションで公開中です。
ここまでしっかりしたチャート提供が行われているのでゼントレーダーなどで遅延の噂が出たり、レート操作が疑われるようなことは普通に考えるとないはずなんです。
遅延やレート操作の噂の真相は別のところにありました。
ゼントレーダーとその他業者で遅延を比較
もしゼントレーダーに遅延が本当にあるならば、他のバイナリーオプション業者とはズレるはずと思い同じFXCMを導入している3社で比較しました。
・ゼントレーダー
・ザオプション
・ハイローオーストラリア
2020年9月15日の午前9:50のチャートです。
レート | 135.690 |
---|---|
ゼントレーダー | 135.662 |
ザオプション | 135.673 |
ハイローオーストラリア | 135.670 |
なんとゼントレーダーが遅延どころか、ザオプション・ハイローオーストラリアもレートとは違った価格になっています。
どの業者にも遅延の噂ががある真相はこの差だったのです。
バイナリーオプションではレート操作は普通
遅延はゼントレーダーだけに限ったことではないことが分かりました。
でも実はトレーダーと業者が相対する関係で取引を行うバイナリーオプションでは、レート操作は当たり前のことで業者が価格を決められるようになっているのです。
もちろん基盤となる基本レートは参考にされています。
そこに業者の裁量やスプレッドが加わってくるので、各業者でズレが生じて遅延や操作の噂が立ってしまっているということです。
ゼントレーダーのチャート切り替え遅延
一部のトレーダーからはゼントレーダーで通貨ペアの変更をした時のチャートの切り替えに遅延があるという意見も出ています。
調査してみましたが遅延は確認できませんでした。
動画の7分26秒~7分28秒あたりで通貨ペアをUSD/JPYからAUD/JPYに変更しています。
切り替えに遅延が出るのか何度も見返しましたが、すぐにAUD/USDのチャートが表示されているので遅延はないと言ってよさそうです。
取引環境の改善によって切り替え遅延はなくなっているのかもしれません。
相場急変時の遅延は?
もうひとつゼントレーダーの遅延の噂で気になるのが、相場急変時のチャートの遅延です。
想像を超える相場の急変が合った時は、ゼントレーダーに限らずどのバイナリーオプション業者でも遅延は出る可能性があります。
ゼントレーダーでは以下のように説明されていました。
スリッページとは?
スリッページとは、取引を行おうとする際の価格と、実際市場で実行された際の価格の相違を指します。特に変動が激しい市場への取引を行う際、スリッページが支障を来す場合があります。
主な要因は接続の劣化やネットワーク遅延が挙げられます。
ゼン・トレーダープラットフォームでは、上記の場合トレードが実行されない防止機能がありますが、多少なりとものスリッページは取引に伴うリスクであることを予めご了承ください。
フラッシュ・クラッシュなど予測できないほどの大きな相場の急変があったときは、ネットワークもダメージを受け遅延が起こってしまうということです。
投資にリスクはつきものなのでこればかりは仕方ありません。
手法による遅延
他にも手法による遅延の可能性もあります。
・複数同時エントリー
・自動売買ツールの使用
・秒単位でのスキャルピング
ゼントレーダーでは自動売買の使用や連打(スキャルピング)での取引は禁止されているので行う人はいないはずです。
取引手法によるエントリー遅延が起こる可能性があるということだけ頭にいれておいてください。
分かりやすいように具体例を3つあげましたが、それぞれこんなことが原因でエントリー遅延が起こりやすくなっています。
複数同時エントリー | 注文を1つずつ処理するため遅延が起こる |
---|---|
自動売買の使用 | サインの問題による遅延が多い |
秒単位のスキャルピング | ティックデータの遅延が原因 |
チャートの動きよりも先走った手法のエントリーでは遅延の可能性が高くなっています。
そもそもエントリー遅延が起こりやすいのは、ゼントレーダーでは禁止行為にあたる手法なのでルールを守っていればあまり気にする必要はありません。
ゼントレーダーの遅延についてのまとめ
ゼントレーダーの遅延の噂の真相は
- 他の業者との価格のズレ
- 相場の急変やネットワーク遅延
- 禁止行為によるエントリー遅延
から出てきたものである可能性が高いということが分かりました。
ゼントレーダーやその他バイナリーオプション業者では、ちょっとしたことで遅延やレート操作が噂されてしまうので実際に自分で取引をして確かめるのが1番です。
youtubeやSNSの取引動画も参考になりますよ!
当サイトで、登場するバイナリーオプション会社についての軽い詳細情報をまとめているページになります。各会社の情報を一括でご覧頂く事が可能となっているので、各バイナリーオプション会社のサービスを見たい方はコチラのページを参考にして下さい
バイナリーオプション会社の情報を各ランキング別で比較できるページを用意しております。皆様が求める条件で、一番環境の良いサービス提供しているバイナリーオプション会社をしっかりと比較して、これから皆様が利用したいと考える会社をい選んでみて下さい
バイナリーオプションのサービスを、一度体験してみたいという方は、一度、デモトレードを提供している会社で、バイナリーオプションのサービスを実践してみてはいかがでしょうか?デモトレードをお考えの方に関して、おすすめのサービス情報を次にページで紹介していますので是非、ご覧下さい
タグ:ゼントレーダー