短期取引の1つである3分取引の評判は賛否両論です。
エントリーのタイミングが掴みにくいと評価しない人もいれば、バランスがよく取引がしやすいと使っている人もいます。
じっくり調べてみると使い方によって3分取引の有効性は変わるようです。
上手に使うことで投資の効率をあげることができるので、ここでバイナリーオプション3分取引についての知識を学んでいってください。
色々な意見があると真相が分かりにくいですね~。
実際に自分で取引してみるのが1番です!
- ・3分取引の概要
- ・3分取引のメリット&デメリット
- ・3分取引の攻略法
バイナリーオプション3分取引の概要
すぐに判定時間がくる3分取引は海外バイナリーオプションだけでしか取引ができません。
みなさんご存知の通り、国内バイナリーオプションでは規制強化の影響で短期取引が禁止されているので最短判定時間が2時間になっているのです。
短い時間で取引が完結する3分取引の特徴をまとめてみました。
ペイアウト率 | やや高め |
---|---|
取引難易度 | 高い |
テクニカル分析 | 効きにくい |
利益 | 普通 |
利用者 | 少ない |
バイナリーオプション業者によって差はありますが、ペイアウト率が極端に低いところはありません。
取引時間が短いことで分析・取引の難易度は高いです。
ただ、30秒や1分と比べると判定時間までにある程度の余裕があるので、攻略次第ではしっかりと利益を追求していける取引ではあります。
リスク回避を重要視しているトレーダーには3分取引はぴったりです。
3分ってちょっと中途半端だなって思ってしまいます。
短すぎず長すぎない取引ですからね。特徴を活かして取引をすることがポイントになります。
3分取引のメリット
他の短期取引とメリットは基本的に似ています。
最大の利点は転売可能な最短の取引時間であることではないでしょうか。うまく使えば強い味方になるのが転売です。
せっかくのいいところを持て余すことがないように3分取引に活かしてください。
短期取引の中では難易度が低め
バイナリーオプションの短期取引にも複数の判定時間があります。
10秒・30秒・1分・2分・3分・5分・10分・15分・30分・1時間 ・1日
ざっくり10秒~5分取引あたりまでが短期取引と言われています。
バイナリーオプションでは判定時間までが短ければ短いほどテクニカル分析が効きにくいので取引難易度が高いです。
そんな中でも3分取引は難易度が低めな方だと言えます。
なかなか30秒や1分取引で勝てなかったというトレーダーが、3分取引をすると勝てたという話もあるくらいです。
分析にかけられる時間が確保されていることはとても重要になっています。
ペイアウト率は高い
しっかり業者選びをすれば高いペイアウト率で3分取引は可能です。
3分取引に対応しているバイナリーオプション業者は4社あるのですが、中でもハイローオーストラリアが最もペイアウト率が高く設定されていました。
ハイローオーストラリア | 2.05倍 |
---|---|
ザオプション | 2.00倍 |
ファイブスターズマーケッツ | × |
トレード200 | × |
ソニックオプション | × |
ザバイナリー | × |
ゼントレーダー | 1.85倍 |
ジェットオプション | × |
fxbinary | 1.80倍 |
ワールドクリプトバイナリー | × |
bitodds | × |
スペクター | × |
2.00倍以上のペイアウト率があればバイナリーオプションでは利益が追求できると言われています。
1.80倍や1.85倍では物足りないかもしれません。
安定して3分取引で利益を積み上げるなら、ハイローオーストラリアまたはザオプションでの取引がおすすめです。
例えば5000円で取引をして勝った場合、利益にこれだけの差がでます。
業者名 | ペイアウト | 利益 |
---|---|---|
ハイローオーストラリア | 10,250円 | 5,250円 |
ザオプション | 10,000円 | 5,000円 |
fxbinary | 9,000円 | 4,000円 |
ゼントレーダー | 9,250円 | 4,250円 |
1,000円前後の利益の差でも、取引回数を重ねると大きな差になります。
たかが少しの差と思わずに、より3分取引で利益をあげることができるバイナリーオプション業者を選択しておいてください。
転売可能な最短の取引時間
判定時間の満期まで待つことなく自分の判断によって途中で取引を終了させることができるシステムが転売です。
利確や損切りでどうしてもの時に損失を抑えることができます。
ただ、転売は判定時間の1分前までという設定になっている業者がほとんどで、30秒や1分取引では時間が足りず使うことができません。
利用できる最短の取引時間が3分なのです。
予想した方向に相場が動いている状況の時に、今後反転する可能性が高まった時は転売で利確をすることができます。
反対に予想に反している相場でこれ以上反転要素がない時の損切りも可能です。
転売を行った時点での相場の状況でペイアウトを受け取ることができるので、基本的に全損を免れることができるようになっています。
転売で大儲けもできるって攻略もありますよね!
それはガセネタですよ。転売だけで稼ぐのはかなり難しいです。
転売ができるバイナリーオプション業者は以下を参考にしてください。
3分取引のデメリット
次に3分取引のデメリットをご紹介します。
特に気になるポイントが3つあるのですが、基本的にどれも攻略が難しいことに直結しているデメリットとなっていました。
テクニカル分析がききにくい
テクニカル分析がききにくいのは短期取引の最大のデメリットです。
取引時間が短ければ短いほどその時間内に行われる取引も少ないということになり、値動きもおとなしくなってしまいます。
でも何かちょっとしたことが原因で急激に動くという爆弾も抱えているのです。
相場の急変が起こったことによってインジケーターが対応できないこともあるので、テクニカル分析の難易度は高くなっています。
転売の判断が難しい
万が一の状況の時に転売ができるのは3分取引のメリットでした。
でもその転売をするべきなのか・するとしたらタイミングはどこなのかを判断するのはかなり難しくなっています。
- 判断を間違えるとただの損失になってしまう
- 期待値が下がる
- 時間が経過すればするほど売却額が下がっていく
- 予想より離れれば離れるほど売却額が下がっていく
期待値は1回の取引で得られる利益を示す数値のことです。
転売を必要以上に繰り返して乱用してしまうと期待値が下がり、長期的な目で見た時に利益が減ってしまう状態になります。
また売却額にも気をつけなければいけません。
予想よりも遥かに価格が離れてしまった時は、転売をしたとしても0円のこともあるので無意味です。
損失拡大をしないためにも多方面から状況を見て「転売を行うことが最善の策であるのか」をジャッジしたうえで利用しなければいけないシステムとなっています。
有効性の高い攻略法が少ない
取引人口が少ない3分取引では、攻略法を調べても見つけにくいデメリットがあります。
すごく分かりやすいのがyoutubeです。30秒で検索をするとたくさんの攻略動画が表示され、再生回数もかなり多い動画も多くあります。
でも3分取引では動画が少ないのか全く関係のないものが間に表示されたりしていました。
例え攻略動画があったとしても有効性のある攻略なのかが問題です。
見た目は攻略サイト・動画でも目的がインジケーターやツールの販売だったり、レクチャーの勧誘のことも多々あります。
有力な攻略情報を探すことすらリスクがあるのはデメリットです。
バイナリーオプション3分取引の攻略ポイント
簡単に攻略するのは難しい3分取引ですが、コツはあります。
うまく攻略するためのポイントを抑えてどのくらいの勝率で取引ができるのかを、まずはデモを使って試してみることをおすすめしています。
取引量が少なく動きの小さな相場は避ける
バイナリーオプションの3分取り引きでは、静かな相場は避けるべきです。
デメリットでもお話したように取引量が少ない相場では、テクニカル分析が効きにくく急変のリスクも高くなってしまっています。
制度の高い分析には時間と取引量が必要になるのです。
上記のような静かな相場でもし急に大陽線・大陰線が現れたとすると、インジケーターは反応するのでエントリーチャンスだとトレーダーは判断します。
でもその通りに動かないケースもかなり多いのです。
ローソク足とインジケーターのサイン通りにエントリーをしたのに反発もなく綺麗に負けたという話もよく聞くので、取引量が少ない時間帯は避けておきましょう。
他にもアット・ザ・マネーにも注意しなければいけません。
バイナリーオプション業者によって対応が違いますが、基本的に引き分けは負け判定になるところが多いです。
ハイローオーストラリア:負け判定
ザオプション:負け判定
ゼントレーダー:負け判定
fxbinary:引き分けで掛け金が戻る
3分取り引きができるバイナリーオプション業者では、fxbinaryだけが引き分け判定を採用していて掛け金が戻ってきます。
他の3つの業者では負け判定になるので、先程のような静かな相場はハイリスクです。
取引量が少なく値動きが小さいということは引き分けになってしまう可能性も高いので、勝率や利益を追求するなら避けておいて下さい。
MT5の3分足チャートを使う
世界的に見てもMT5よりもMT4を使って分析をしている人がまだまだ多いです。
でもバイナリーオプションの3分取り引きでは、MT4には3分足がないのでMT5を使ってテクニカル分析をすることをおすすめしています。
最初に3分足を表示させたら次に5分足などの上位足も表示させて分析をしてください。
取り引き時間よりも長い時間足のチャートを見ることで、ローソク足の形成がスタートした状態でエントリーをすることができるようになります。
中には3分足チャートのみで攻略している人もいるようです。
有効な攻略手法を見つけるまでの間だけでもいいので、3分取り引きにはMT5を導入してみることをおすすめします。
ADXでトレンドを見極める
狙うはトレンド相場なのでADXを使って見極めていきます。
ADXとDMIの2つのインジケーターを使うことで、トレンドの有無とトレンドの強弱を判断することができるようになると紹介されているのです。
+DIが-DIより上にあるほど買い勢力が強い
-DIが+DIより上にあるほど売り勢力が強い
ただバイナリーオプションの3分取り引きには限られた時間しかありません。
DMIを使うことで分析に時間を取られてしまう可能性が高いので、まずはADXだけでトレンドを読みとる練習をしてみて下さい。
3分取引の攻略手法
ではより詳しく3分取引の攻略手法を見ていきましょう。
これだ!と強くおすすめできる有力な手法がないので、相性がいいと言われるインジケーターやダマシ回避の方法をご紹介します。
RSIでシンプルに相場分析
FXで人気のインジケーターであり、バイナリーオプションでも広く使われているのがRSIです。
正式には「Relative Strength Index」といい日本語に直すと「相対力指数」と言います。指定した期間の相場の勢いを示してくれるインジケーターです。
チャートの下部に0から100までの数値で相場の買い勢力の強さを示し、相場の過熱感を探る場面で主に用いられます。
一般的には30を下回ると売られ過ぎ、70を上抜けると買われ過ぎと判断します。参考URL:OANDA JAPAN
バイナリーオプションでは70以上になると買われすぎでLowエントリー、30以下になると売られすぎでHighエントリーです。
RSIの見方は簡単ですが単体では少し不安点が残ります。
王道の移動平均線を挿入してトレンドの転換点を把握したり、レジスタンスライン・サポートラインで反発を確認するなどの手法を組み合わせてみてください。
ローソク足についてじっくり知識を学んで形状で分析をするのもひとつの方法ですよ。
攻略手法の組み合わせは多数ありそうですね!
オシレーターとMACDでダマシ回避
ダマシ回避にはACオシレーターとMACDがおすすめです。
- ACオシレーター:上限と下限は0で設定
- NACD:デフォルト(短期12・長期26・シグナル9)
2つのインジケーターの挿入ができたら、3分取引の「ダマシ回避・エントリーポイント」の読み取り方をチェックしていきましょう。
注目はオシレーターの色の並びとMACDの乖離です。
オシレーター:同じ色が3本並んでいる
MACD:乖離が発生している
上記の場合はエントリーチャンスである可能性が高まっている状態です。
同じ色が3色並んでいても乖離がない場合や、乖離はあっても同じ色が3本並んでいない場合はダマシの可能性が高くなっています。
ダマシではなかったとしても、勝てる可能性の低いポイントです。
どんな風にHigh・Lowエントリーをするのかもう一度簡単に教えてほしいです。
MACDの下乖離+オシレーター青3本:Highエントリー
MACDの上乖離+オシレーター赤3本:Lowエントリー
これで攻略してみてください。
勝率を安定させるなら3分よりも5分取引がおすすめ
以上のように3分取引の攻略法はいくつかあります。
超短期取引よりは難易度は下がりますが、たった2分の差なので3分取引をするのであれば5分取引でもいいのかなという意見は多いです。
ペイアウト率は若干下がりますが、対応業者が増えます。
分析に使える時間も2分長くなるので精度を高めることも可能で、勝率も安定してくることが期待できるからです。
5分取引の攻略は以下を参考にしてください。
バイナリーオプション3分取引の攻略のまとめ
バイナリーオプション3分取り引きの攻略についてご紹介しました。
3分取引のメリット・デメリットは背中合わせの関係です。
短期取引の中では難易度が低い↔短期取引なので分析がききにくい
転売ができる最短取引時間↔転売のタイミングが難しい
ペイアウト率が高い↔静かな相場(レンジ)での取引は厳しい
超短期取引のようにハイリスクハイリターンの取引ではありませんが、メリット・デメリットは納得したうえで取引をするべきです。
使えるサインツールも少ないので、3分より5分の方が取引はしやすいかもしれません。