バイナリーオプションの順張りで勝率があがらないという人に朗報です。
MACD(マックディー)というインジケーターを使って攻略をすることで、分析の精度が上がり勝率アップが狙えます。
おすすめできる取引手法はひとつだけではありません。
注意点を抑えながらバイナリーオプションをMACDで攻略する方法の詳細情報をまとめてみました。
相場の勢いが分かるテクニカル指標ですよね!
正解です。他にもトレンドの方向や継続の判断もできますよ。
- ・MACDの概要と特徴
- ・チャートへの挿入、設定方法
- ・MACDを使った攻略手法と注意点
バイナリーオプションで活用できるMACDとは?
MACDはMoving Average Convergence Divergenceの略です。
移動平均線を応用して開発されたテクニカル指標で、MACDラインとシグナルラインを使って相場を読んでいきます。
シンプルでシグナルが見やすく初心者にもおすすめです。
種類 | オシレーター系 |
---|---|
得意 | トレンド相場 |
使い方 | ・相場の変化のタイミング ・相場の方向性の傾向 ・トレンドの強さ |
難易度 | 初級 |
大きな特徴 | トレンド系とオシレーター系の両方の特徴を兼ね備えている |
基本的にオシレーター系のインジケーターは順張りよりも逆張りに有効だと言われています。
でもどちらの特徴も兼ね備えているMACDは、特にトレンド系の特徴の割合が大きくなっているので順張りに適しているテクニカル指標なのです。
直訳すると移動平均線収束拡散ですね!
短期の移動平均線と中長期の移動平均線を使って分析をしていきます。
MACDの構成
チャートを見ると分かるように2つの線からMACDは構成されています。
棒グラフの部分がMACD線・折れ線グラフの部分がシグナル線と呼ばれていて、このたった2つの線で様々な情報が得られるようになっているのです。
それぞれの線は以下の計算式で算出されています。
EMAとは指数平滑移動平均のことで、一般的な移動平均線(SMA)の過去のデータの比重を少しずつ減らして計算したものです。
MACD線=短期12日EMA-長期26日EMA
シグナル線=MACDの9日EMA
MACD線は短期移動平均線から長期移動平均線を引くことで、短期と長期の相場比較をしています。
上昇トレンドなら短期移動平均線の値が大きくなるのでプラスに、下降トレンドなら短期移動平均線の値が小さくなるのでマイナスになるのです。
シグナル線はMACDの平均値を表示しています。
相場分析に使う最大のメリット
いくつかMACDにはメリットがありますが最大のメリットがこちらです。
直近の値動きに敏感に反応できる
MACDの計算に使われている指数平滑移動平均線(EMA)は直近の値を重視しているので、素早くトレンドの転換を捉えたいバイナリーオプションにはぴったりです。
リアルな値動きに近くダマシも少なくなっています。
もちろん全くダマシがない訳ではありませんが、他のインジケーターと比較しても精度が高いメリットがあるので愛用しているトレーダーはかなり多いです。
バイナリーオプションでMACDを使う方法
バイナリーオプションでMACDを使う方法は大きく分けて4つです。
- ①トレンドの方向と強さを見る
- ②エントリーポイントを探る
- ③エントリーポイントの判断
- ④トレンドの転換や収束の判断
MACDひとつでトレンドの向き・強さ・転換・収束・エントリーチャンス・エントリーポイントとたくさんの情報が得られます。
では詳細を確認していきましょう。
ヒストグラムでトレンドの方向と強さを見る
1番簡単な使い方はヒストグラムでトレンドの方向と強さを見ることです。
見ての通り0よりも上の位置にヒストグラムがある場合は上昇トレンド、下にある場合は下降トレンドであると判断できます。
同時に上か下かでどちらの勢いが強いのかを見ることも可能です。
エントリーポイントを探る
MACD線とシグナル線を使ってエントリーポイントを探ることもできます。
2つの線がクロスするゴールデンクロスとデッドクロスを活用することで、勢いのある相場でエントリーをすることができるのです。
ゴールデンクロス:MACD線がシグナル線を下から上にぬける
デッドクロス:MACD線がシグナル線を上から下に抜ける
ゴールデンクロスが出現した時は上昇トレンドが強いと判断できるので、バイナリーオプションではHighエントリーをします。
逆にデッドクロスでは下降トレンドが強いのでLowエントリーです。
見つけやすいシグナルで活用できそうです!
上抜けや下抜けをする時の角度があるほどトレンドが強いのでチェックしてみてください。
ゴールデンクロスとデッドクロスで売買サインを読む
MACDには2つの売買シグナルラインがあります。
①ゴールデンクロスライン
②デッドクロスライン
上昇トレンドと下降トレンドの発生を判断することができるラインで、上に抜けるまたは下に抜けることで転換ポイントの判断も可能です。
0ラインよりも下でゴールデンクロス、0ラインよりも上でデッドクロスが発生することで、根拠の強い売買シグナルだと分析できます。
エントリーポイントを探る時に0ラインにも注目しておきましょう。
トレンドの転換や収束の判断をする
MACDにはダイバージェンスという現象が見られることがあります。
【ダイバージェンスとは】
ローソク足の値動きとインジケーターの動きが逆行する現象のこと。
例えば以下のチャートが該当します。
ローソク足は切り上がっているのに、MACDはキリ下がっている状態です。
上記のチャートではダイバージェンスが確認された後は上昇トレンドが収束して、下降トレンドへの転換となりました。
バイナリーオプションではMACDをトレンドの転換・収束の判断に使うことも可能です。
MACDにダマシはあるのか?
基本的にインジケーターにはダマシがあります。
例にもれずにMACDにもダマシがあるので、うっかりエントリーして負けてしまうことがないように回避の方法を覚えておいてください。
シグナルが遅れるケースもある
MCADは移動平均線の性質を持つインジケーターです。
外的なことが原因になってレンジ相場からトレンド相場に急激に切り替わるタイミングの分析は苦手としています。
・レンジ相場を抜けるとき
・急激なトレンドの転換
上記のようなシグナルの反応は鈍いのでダマシに気をつけてください。
重要な経済指標の発表や重要な要人発言があった時は、シグナルが遅れるケースが考えられるのでMACDのみの分析は避けましょう。
指標に関しての詳細は以下にまとめています。
ダマシ回避をする方法
youtubeにMACDのおすすめダマシ回避方法がありました。
◆極端に下がっている・上がっているサインでエントリー
◆2回目に同じ位置にきたらエントリー
FXの攻略動画として紹介されていますがバイナリーオプションにも活かせる情報です。
ダマシを見抜けずにエントリーをしてしまった場合は、転売ができるのであれば早めに利確・損切りで対応することがおすすめされています。
MACDのクロスに適度な角度がついていることや0ラインに近すぎないこともポイントになります。
チェックする場所が多いですが頑張ってみます!
チャートにMACDを挿入する方法
チャートにMACDを挿入する方法はとても簡単です。
今回は使っている人が多いmt4の画面で説明をしていきますが、mt5も大きな差はないので参考にチャートに表示させてみてください。
上部のメニューから挿入を選び以下の通りに進めていきます。
インディケータ→オシレーター→MACDです。
パラメーターの設定はこだわりの手法などがなければ、基本的にほとんどの人が初期設定のまま使っています。
短期EMA:12
長期EMA:26
シグナル:9
変更する必要がなければ初期設定のままでOKを押せばチャートにMACDが表示されます。
他のインジケーターをチャートに挿入するときも同じ方法で行うので、メニューの挿入からと覚えておくと便利です。
バイナリーオプションのMACDを使った攻略法
ここからは実践的な攻略法をご紹介していきます。
バイナリーオプションでMACDを使って分析をする時は検索をかければたくさんの手法を見つけることが可能です。
インジケーターの組み合わせや手法は使いやすいものを選んで問題ありません。
ただ高額ツールを販売する目的で動画や攻略法をネットにあげているケースも多いので、うまい話に乗って購入してしまわないように気をつけてください。
バイナリーオプションの有料ツールはほとんどが嘘で使えないものばかりです。
お金をかけずにできる攻略手法を参考にした方がよさそうですね。
MACD+ストキャスティクス
最初にご紹介するのはMACD+ストキャスティクスです。
どちらのインジケーターもパラメーターを変更することなく、初期設定のままで挿入して分析を行ってください。
- ①1分足チャートを開いてエントリーは5分取引で行う
- ②ストキャスティクスのメイン線がMACDを上抜け・下抜けする部分に線を引く
- ③線を引いた部分がエントリーポイントとなる
天井からグッと落ちてきてクロスした部分や、底からグッと上げてクロスした部分は勢力が強いので勝率が高くなっています。
クロスした部分の直前の動きをよく見るのがポイントです。
ストキャスティクスのメイン線とMACDのシグナル線の組み合わせ手法はシンプルなのでぜひ試してみてください。
MACD+RSI
次はMACD+RSIの組み合わせです。
この2つのインジケーターを組み合わせた攻略手法では相場の転換ポイント狙ってエントリーをしていくので、逆張りトレードになります。
パラメーターは初期設定のままで挿入してください。
- ①RSIが70以上または30以下のポイントを探す
- ②MACDが上に抜いたら買い、下に抜いたら売りサイン
- ③2つのサインが出た後売り→陰線が2本・買い→陽線が2本出たらエントリー
プロトレーダーの方がMACD+RSIの上記の手法で勝率を検証していましたが、高い時で勝率は約60%でした。
転換ポイントを狙って逆張りをするので難易度は高いようです。
トレードに取り入れるのであれば初心者トレーダーよりも、慣れたトレーダーの方が勝ちに繋がりやすいと予想されます。
MACD+ボリンジャーバンド
最後はMACD+ボリンジャーバンドの組み合わせです。
はたけTVで紹介されている攻略手法が初心者にも分かりやすかったので、今回は引用してご紹介させて頂きます。
MACDはパラメーターは初期設定のままで問題ありません。
ボリンジャーバンドについては今回は2σを参考にするので、期間21・偏差2でチャートに挿入をしてください。
最初にMACDのゴールデンクロス・デッドクロスを探します。
下から上に抜けるゴールデンクロスは勢いのある上昇、上から下に抜けるデッドクロスは勢いのある下降だと判断可能です。
次はスクイーズまたはエクスパンションを探してください。
確認できたら最後にバンドウォークしていれば順張りエントリーです。
2σに沿ってローソク足が推移することがバンドウォークですよね?
この場合はそうです。
上記の場合は順張りなのでHighエントリーになります。
その他のバイナリーオプションのおすすめ攻略手法
今回はMACDに絞って攻略手法をご紹介しました。
でもバイナリーオプションを攻略する時は相場の状況に合わせて、他のインジケーターを組み合わせて使うことをおすすめしています。
それぞれ解説しているので参考にして取引に活用してください。
移動平均線
ボリンジャーバンド+RSI
一目均衡表
フィボナッチ
パラボリックSAR
バイナリーオプションのMACDを使った攻略法のまとめ
以上、バイナリーオプションをMACDで攻略する方法についてでした。
状況を見極めてMACDを活用してトレンドの強さ・方向・転換ポイントなどを判断し、的確なエントリーポイントで勝率アップを目指してみてください。
他のインジケーターと組み合わせることで精度は高まります。
自分の取引スタイルにあった組み合わせやその時の相場にあった組み合わせで使いこなしてスキルを磨きましょう。
その他バイナリーオプションの攻略法も参考にしてください。